1
春日若宮おん祭 後宴能
日時 12月18日(日)午後2時始 場所 奈良市 春日大社参道 春日大社若宮御旅所 後宴之式能 春日若宮おん祭が無事終わったことを祝し、後宴能が開かれます。 演目 金春流能「羽衣(はごろも)」金春穂高 大藏流狂言「因幡堂(いなばどう)」茂山あきら 網谷正美 金春流能「黒塚(くろづか)」櫻間右陣 ■
[PR]
▲
by easysailing
| 2016-12-18 22:00
| 演能日誌
ロシア サハ共和国ヤクーツク
第5回インターナショナルスポーツ大会 第2回インターナショナルフェスティバル-ユネスコ 日時 7月11日 場所 サハ共和国 リパブリックホール 27カ国参加による国際シンポジウム参加 NPO法人奈良能理事長石原昌和 ![]() ![]() 日時 7月12日 場所 サハ共和国ヤクーツク 国立アカデミー劇場 演目 能ワークショップ NPO法人奈良能理事長石原昌和 ![]() ![]() ![]() ![]() 日時 7月13日 場所 ハ共和国ヤクーツク サハ国立アカデミー劇場、 演目 金春流仕舞「笹ノ段」 ![]() 演目 能ワークショップ NPO法人奈良能理事長 石原昌和 他 ![]() ![]() 演目 金春流能「船弁慶(ふなべんけい)」 ![]() ![]() ![]() ![]() 演目 金春流仕舞「高砂(たかさご)」 ![]() 日時 7月14日 場所 ハ共和国ヤクーツク サハ国立アカデミー劇場、 演目 能ワークショップ NPO法人奈良能理事長石原昌和 仕舞 ![]() ![]() 演目 金春流能「黒塚(くろつか)」 ![]() ![]() ![]() ![]() 演目 「早舞(はやまい)」 ![]() 日時 7月15日午後9時45分始 場所 サハ共和国ヤクーツク 国立競技場 演目 金春流半能「土蜘蛛「(つちぐも)」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by easysailing
| 2012-07-16 10:00
| 演能日誌
一休寺薪能
日時 10月12日午後5時半 始め 場所 京田辺市薪里ノ内102酬恩庵一休寺 今年で第26回を迎えます一休寺薪能が、中秋の名月の前夜、重要文化財の方丈にて、一休禅師像の目と鼻の先での能・狂言が演じられました。 演目 金剛流仕舞 「融(とおる)」 金剛龍謹 ![]() 大藏流狂言 「栗焼(くりやき)」 茂山千五郎 到来物の四十個の栗を、焼き栗にして客をもてなそうとした主人は、太郎冠者に栗を焼くように命じる。台所でみごとに焼き上げた栗を見て、味見した太郎冠者、一つで終わることはなく、ついにすっかり食べてしまう。さて、その言い訳は・・・・ 栗を焼く様食べる様、これが見どころ、太郎冠者の独り芝居。扇がいろいろなものに用いられる。竈の神は台所に祭られる神で、その家の神として家人を守り、またその人たちの運命をも司る神。その神は三十六人とも言われている。 竈の神夫婦、またその公達三十四人、なるほど足せば三十六人。それを四十に引き伸ばされねば数は合わない。 ![]() ![]() ![]() ![]() 金剛流能 「黒塚(くろづか)」 金剛永謹 大小前に出された作り物は、最初は野中にある一軒家、あとでは女主の寝屋を表す。 熊野の阿闍梨祐慶と同行の山伏は、諸国行脚の途中、陸奥の国安達原に着く。 日も暮れ明かりを頼りに野中の一軒家に宿を借りる。山伏達が見慣れぬ枠桛輪に興味を示し使うところを見せてほしいと頼むと、女主は旅の慰みにと京の風物を取り込んだ「糸尽くし」の唄を謡いながら、糸車を回し糸繰りの技を見せる。やがて夜更けになり、女主は焚火の薪を取りに行くと言い、留守中に決して閨の中を見ないように念を押して、山に出掛けて行く。能力はあまりにくどく「見るな」と言うのに不審を感じ、女主との約束を守る山伏達の寝入った隙に閨をのぞく。中には人の死骸が山と積まれているので、驚いて山伏達に鬼の住家だと知らせる。驚いて逃げる一行を先刻の女は鬼女の本性を現し、山伏達の違約を責めて襲い掛かるが、ついに折り伏せられて、恨みの声を残し夜嵐とともに消え失せる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by easysailing
| 2011-10-12 21:00
| 演能日誌
斑鳩観月能
日時 9月21日 場所奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺南3丁目上宮遺跡公園 演目 金剛流仕舞 「井筒(いづつ)」 豊嶋晃嗣 「天鼓(てんこ)」 豊嶋幸洋 大藏流狂言 「萩大名(はぎだいみょう)」 茂山七五三 金剛流能 「黒塚(くろづか)」 植田恭三 ■
[PR]
▲
by easysailing
| 2010-09-21 22:00
| 演能日誌
大神神社後宴能
4月10日12時始め 場所 奈良県桜井市三輪 大神神社 春の大神祭が終わったことを祝し、後宴能が開かれました。 演目 観世流素謡 「神歌(かみうた)」 大月文藏 大藏流狂言 「福之神(ふくのかみ)」 茂山千三郎 福天神に年越しのお参りにやってきた太郎冠者と次郎冠者は、「福は内」と騒いでいると、 笑い声と共に福の神が現れ・・・・・「私たち神様にお神酒を頂戴」・・ 地謡に大神神社神職がご奉仕されています。 観世流仕舞「源氏供養(げんじくよう)」 上野朝義 金春流能 「三輪(みわ」 櫻間右陣 三輪山の僧のもとに毎日樒と水を届けていた女が衣をもらい姿を消す。僧が二本杉に与 えた衣を見つけ祈ると、三輪明神が現れ、三輪山の伝説三輪山神婚説話や天の岩戸の 神話などを語る。 ![]() ![]() ![]() 金剛流仕舞「杜若(かきつばた)」 松野恭憲 金春流仕舞「船弁慶(ふねべんけい)」 伊藤真也 ![]() ![]() 金剛流能 「黒塚 白頭(くろづか しろがしら)」 金剛流宗家 金剛永謹 熊野山伏の阿闍梨祐慶一行は、奥州安達原で日が暮れて一軒家に宿を求める。 主の老女は糸車を操りながら我が身を嘆き歌を歌う。夜も更け、寝室は覗かないようにと 言い残し、女は薪を取りに出かける。共の能力が誘惑に負け寝室を覗くと、園にはおびた だしい人間の死骸が散乱している。ここは鬼女の住む黒塚と知り一行は急いで逃げる。こ れを知った鬼女が追いかけてくるが、祐慶の祈りが通じ追い払う。 ![]() ![]() 無料です ■
[PR]
▲
by easysailing
| 2010-04-10 18:00
| 演能日誌
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 04月 2004年 01月 リンク
タグ
羽衣(14)
三輪(11) 翁(9) 福之神(9) 融(8) 船弁慶(7) 棒縛り(7) 葛城(6) 清経(6) 因幡堂(5) 黒塚(5) 田村(5) 巴(5) 葵上(4) 鬼瓦(4) 熊野(4) 弱法師(4) 春日龍神(4) 神楽式(4) 青丹吉(4) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||