1
■
[PR]
▲
by easysailing
| 2016-03-21 18:00
| 演能日誌
なら燈花会能
日時 8月9(日)午後1時始め 場所 奈良市春日野町101 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~(旧奈良県新公会堂) 演目 午後1時45分始 本日の演目解説 NPO法人奈良能理事長石原昌和 第二部 午後2時始 観世流仕舞「菊慈童(きくじどう)」 山下麻乃 仕舞「班女(はんじょ)」舞アト 塩谷 恵 仕舞「松虫(まつむし)」キリ 佐野和之 ![]() ![]() ![]() 観世流能 「経正(つねまさ)」生一 庸 生一庸の初シテの舞台。生一家の初シテの曲は経正と決められているとの事。 琵琶の名手であった平経正は、平家都落ちの時に、寵愛をうけた仁和寺御室の守覚法親王から賜った名器 「青山」と言う琵琶を返しに寺に立ち寄り、歌を詠み交わし西海に向かう。 仁和寺の僧・行慶が一の谷の戦いで戦死した経正を弔うため青山を手向け管弦供養をしていると、経正の霊が現れ 琵琶を弾き舞い謡い夜遊に興じる。やがて修羅の時が来ると修羅の苦しみを見せ、その姿を恥じて灯を吹き消し消 えて行く。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観世流一調「山姥(やまんば)」 生一知哉 前川光範 ![]() 大藏流狂言「鬼瓦(おにがわら)」 茂山千五郎 訴訟のため長らく在京している大名、勝訴も日ごろ信心する因幡堂の薬師様のお陰とお礼参りに来て、国元にも勧 請したいと詳しく堂を見て回るうちに鬼瓦に目がとまる。誰かに似ていると思い回らすうちに泣き出した。太郎冠 者の言葉に気を取り直した大名、笑い止め。 ![]() ![]() ![]() ![]() 金春流能「角田川(すみだがわ)」 佐藤俊之 人商人に子供を浚われた京北白河の女は、わが子を探し求めてはるばると隅田川の船渡場にやって来た。狂女なら ばおもしろく狂えと、渡守は船になかなか乗せてくれない。隅田川につくまでを思いやり「さりとては舟に乗せた まえ」と手を合わせる狂女を乗せ舟を出す。折しも向岸から大念仏が聞こえて来る。一年前のしかも今日が命日、 人商人に連れて来られた都の男子がここで病死し、遺言通りに墓標に柳を植えたなどと聞いているうちに岸に着 く。その子はまさしく我子、嘆き悲しむ母に渡守は鉦鼓を与え墓に案内し弔いの念仏を唱えるようすすめる。 母の念仏に答えるかのように子供の声が聞こえ幻のなかに姿が見える。なおも追い求める母、やがて夜もあけ残る のは草ぼうぼうの塚のみ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by easysailing
| 2015-08-09 18:00
| 演能日誌
新春わかくさ能
1月13日(月 祝日) 場所 奈良市奈良県新公会堂能楽ホールにて 演目 第一部 午後1時~午後2時 能楽入門講座と小鼓体験講座 本日の演目「融」と面、謡の解説 NPO法人奈良能理事長石原昌和 観世流シテ方井戸良祐 林本 大 ![]() ![]() 囃子の解説体験 大倉流小鼓方荒木建作 観世流大鼓方森山泰幸 観世流仕舞「融」 井戸良祐 林本 大 荒木建作 森山泰幸 ![]() ![]() 第二部 午後2時半始 観世流仕舞 「難波(なんば)」 井上裕久 「采女(うねめ)」 塩谷恵 ![]() ![]() 大藏流狂言 「鬼瓦(おにがわら)」 茂山あきら 茂山童司 長らく訴訟事で在京した大名、勝訴したのも日ごろ信仰する因幡堂の薬師様のおかげと、お礼と暇乞いに太郎冠者を連れて出掛ける。 この薬師様を国元に勧請したいと思いついた大名、堂のまわりを詳しく見ているうちに破風の上の鬼瓦に目がとまる。 見ているうちに泣き出した大名・・・・・。 ハテサテどうした事か。 ![]() ![]() ![]() 観世流能 「融(とおる)」黒立之出 酌之舞 観世流宗家観世清和 京の六条河原の院の旧跡を訪れた旅僧の前に、汐汲みの老人があらわれる。 海辺でもない所に汐汲みとはと不審がる僧に、昔左大臣源融が塩竃の浦を模し難波の浦から海水を運ばせ塩を焼かせて楽しんだ河原の院と語り、月の光のもと昔を偲び今の荒れ果てた様を嘆き悲しむ。僧の問いに周りの山々を教え、興じて汐汲みを忘れていたと汐を汲むうちに汐煙の中に姿を消す。 なおも奇特を待つ僧の前に、融大臣の霊が昔の姿で現れ、月光の中に華やかな遊舞をつくし、やがて月の都へ帰って行く。 荒廃した河原の院を見て昔を懐古し愁嘆の場から、楽しげな名所教え、汐汲みの様、後の優美な世界の遊舞、見どころ多い世阿弥の傑作。ワキの出、後シテの舞に注目。 ![]() ![]() ![]() ![]() エントランスホールでは、面、装束の展示。 ![]() ■
[PR]
▲
by easysailing
| 2014-01-13 18:00
| 演能日誌
▲
by easysailing
| 2010-04-06 18:00
| 演能日誌
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 04月 2004年 01月 リンク
タグ
羽衣(14)
三輪(11) 翁(9) 福之神(9) 融(8) 船弁慶(7) 棒縛り(7) 葛城(6) 清経(6) 因幡堂(5) 黒塚(5) 田村(5) 巴(5) 葵上(4) 鬼瓦(4) 熊野(4) 弱法師(4) 春日龍神(4) 神楽式(4) 青丹吉(4) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||