1 一休寺薪能 日時 10月10日(火) 場所 京田辺市薪里ノ内102酬恩庵一休寺 今年で第33回を迎えます一休寺薪能が、重要文化財の方丈にて、一休禅師像の目と鼻の先で演じられます。また一休寺には、観世流三代音阿弥、十五代元章、十九代清興の墓所があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 演目 「狂言あれこれ」 大藏流シテ方 松本 薫 ![]() 大藏流狂言「昆布売(こぶうり)」 茂山千三郎 都へ上る大名、供に連れてくる者がおらず、自分で太刀をもち適当な人を見つけ太刀を持たせようと上下の 街道に着き休んでいる。と、そこへ若狭の小浜の召しの昆布売りが現れる。 いやがるのを無理やり道連れにし、とうとう太刀を持たせる事に成功した大名、機嫌よく道中を進んで行く が、おもしろくないのは昆布売、油断している大名の太刀を抜き脅し、腰の小刀まで取り上げ大名を丸腰に してしまう。手も足もでない大名に、昆布を売ったなら太刀・刀を返してやろうと約束して昆布を売らせ、 散々なぶった後、約束はほごにして昆布売は逃げてしまう。 ![]() ![]() 観世流能「葵上(あおいのうえ)」片山九郎右衛門 葵上という正妻のために、光源氏の愛をうしなった六条の御息所の心に嫉妬が宿り、それはやがて生霊となっ て葵上に取り付き、葵上は病の床につく。朝臣が梓の上手と言われる照日の御子という梓巫女に葵上に乗り 移った物怪(もののけ)を呼び出すように命じる。巫女の弓の音にひかれて、破れ車にのった上﨟が現れ、六 条の御息所の怨霊だと名乗る。葵上に恨み事を述べ、病床の葵上を責めさいなむが、なお飽き足らず、葵上を 我が方へ連れていかんと言い捨てて、姿を消す。 これを見た朝臣は従者に命じて横川の小聖という修験者を呼びにやる。小聖が祈祷を始めると、御息所の怨霊 は鬼の姿となって病床に近付き、なおも葵上を責め苦しめるが、ついには小聖の法力に敵わず祈り伏せられ、 読経の声に声も和らぎ成仏して姿を消す。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by easysailing
| 2017-10-10 21:00
| 演能日誌
しまなみ海道薪能
日時 7月25日(土)午後5時45分始 場所 愛媛県今治市大三島町宮浦 大山祇神社 源義経をはじめとする武将が奉納し国宝・重文指定を受けているの甲冑の8割が集まっている瀬戸内海大三島、大山祇 神社大楠(国指定天然記念物)前にて、神秘なる楠の樹精の下で薪能が催されました。 奉納 開演に先立ち、薪能関係者正式参拝のあと神前奉納演舞が行われました。 金剛流仕舞「高砂(たかさご)」宇高道成 ![]() 写真提供 写真家松村康史氏 演目 本日の演能解説 NPO法人奈良能 理事長石原昌和 観世流シテ方山中雅志 ほか ![]() ![]() 写真提供 写真家松村康史氏 ![]() ![]() 大藏流狂言「磁石(じしゃく)」 茂山千三郎 田舎者が都へのぼる途中、近江の坂本の市ですっぱに声をかけられ、むりやりに知る人にされてすっぱの定宿に案内され る。すっぱは人売り、宿の主人は人買い、これを知った田舎者すぐに逃げ出そうと考えたが、この田舎者すっぱの何枚も 上手、まんまと身代金を巻き上げて宿を出る。それと知り後を追っ掛けてきたすっぱ、手には抜き身の太刀を持っている ではないか。さあ田舎者どうするどうする。。。。。。 ![]() ![]() 金剛流能「葵上(あおいのうえ)」 金剛流宗家金剛永謹 下掛宝生流宗家宝生閑 光源氏の正妻葵上は物の怪に憑かれて床に臥せっている。あまりにも病が重いため梓の巫女に梓にかけ占わせてみると、 物の怪は六条御息所の生霊であった。呼び出された生霊は車争いで受けた屈辱、東宮妃として栄華も薄れ来たことへの嘆 きが募り葵上に憑いたのである。後妻打ちの振る舞いに出、さらに葵上を霊界へ引きずり入れようとする。 驚いた臣下は横川の小聖を呼び祈祷させると、悪鬼と化した御息所の怨霊は行者に激しく抵抗するが、ついには祈り伏せ られ成仏する。高貴な女性の受けた屈辱と嫉妬は、激しい後妻打ち、霊界への引きずり込み、と恐ろしい悪鬼へと人を変 えていく。 ![]() ![]() ![]() 写真提供 写真家松村康史氏 ![]() ▲
by easysailing
| 2015-07-25 21:00
| 演能日誌
第32回芝能
3月22日(祝日、月) 午後1時~午後2時 ワークショップ 場所 奈良市登大路町6-2 奈良県文化会館小ホール 面・装束・本日の曲目解説 参加券2000円(芝能鑑賞椅子席付き) 午後2時半始 第32回芝能 場所 奈良市登大路町30 奈良県庁エントランス広場 金春流能 「葵上(あおいのうえ)」 金春欣三 大藏流狂言 「土筆(つくづくし)」 茂山千三郎 金春流仕舞 「笹の段 (ささのだん)」 金春穂高 立ち席は無料 ▲
by easysailing
| 2010-03-22 18:00
| 演能日誌
新春わかくさ能
平成21年1月12日午後1時半始 場所 奈良市 奈良県新公会堂能楽ホールにて 演目 素囃子「三番三(さんばそう)」 太鼓葛野流原岡一之 小鼓大倉流荒木賀光 笛一噌流藤田貴寛 翁で千歳の舞に続いて狂言方が担当する役と舞い事。この曲は能にして能にあらざる曲といわれ、新年事始め他特別な時に五穀豊穣を祈願して演じられます。本日は囃子方だけで演じられました。 ![]() 大藏流狂言「佐渡狐(さどきつね)」 茂山正邦 茂山茂 茂山千五郎 佐渡の百姓と越後の百姓が年貢を納めるため上洛する途中道連れとなり、佐渡は島国のため生活に不便であろう、狐もいないであろうといわれた佐渡の百姓はそんなことは無いと答える。お互いの一腰(刀)を掛けて奏者(奏上を取り次ぐ人)に判定してもらうことに決め領主の館に着く。先に年貢を納めた佐渡の百姓は奏者に賄賂を握らせ判定を待つ。さてさてその結果は・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金剛流能 「葵上(あおいのうえ)」無明之祈 金剛流宗家金剛永謹 葵上という正妻のために、光源氏の愛を失った六条御息所の心に嫉妬が宿り、それが生霊となり葵上に取り憑き葵上は病の床につく。朝臣が照日の御子とという梓巫女に葵上に乗り移った物怪を呼び出すように命じる。巫女の弓の音にひかれ上臈が現れ、六条御息所の怨霊だと名乗り、葵上に恨み言を述べ、病床の葵上を責めさいなみ、我が方に連れていかんと言い捨てて姿を消す。これをみた朝臣は横川の小聖という修験者を呼び、小聖が祈祷を始めると御息所の怨霊は鬼の姿となって現れ病床の葵上に近付き、連れて行かんと責め苦しめるが、ついにはその法力に適わず祈り伏せられ読経の声にも心やすらぎ成仏して姿を消す。 小書「無明之祈」は、金剛流独自のものです。前シテの中入りの姿、後シテの装束も常とは変わり、葵上を連れて行かんとします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NPO法人奈良能 〒630-8271 奈良市坊屋敷町42 電話 0742-22-2660 ▲
by easysailing
| 2009-01-12 22:00
| 演能日誌
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 04月 2004年 01月 リンク
タグ
羽衣(15)
翁(11) 三輪(11) 福之神(9) 船弁慶(8) 融(8) 葛城(7) 棒縛り(7) 黒塚(6) 清経(6) 因幡堂(5) 鬼瓦(5) 千鳥(5) 田村(5) 巴(5) 井筒(4) 葵上(4) 熊野(4) 高安(4) 弱法師(4) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||