1
遷都1300年記念 大和猿楽四座・奈良の能と狂言
新春わかくさ能 1月11日午前12時半始 場所 奈良市奈良県新公会堂能楽ホールにて 演目 奈良と能(2) 本日の演目解説 NPO法人奈良能理事長 石原昌和 宝生流シテ方辰巳満次郎師、国栖の解説 観世流シテ方林本大師、野守の解説 観世流シテ方山中雅志師、面の解説 独調「百萬(ひゃくまん)」 ![]() ![]() 宝生流能 「国栖(くず)」 辰巳満次郎 大友の皇子に都を追われた浄見原天皇(天武天皇)は吉野の山中、国栖まで逃げ延び、老夫婦に出会い、空腹の天皇に根芹と国栖魚(鮎)を献上する。残りの魚を賜った老翁が吉凶を占うべくこれを川に放つと不思議にも生き返ったので、やがて都へお帰りなる吉兆だと喜んでいるところへ、追手が迫るが天皇を舟の下に隠し追っ手をあざむいて追い返す。 やがて夜も更け静まり、天皇のお心を慰めようと思う内に、妙なる音楽が聞こえ、老夫婦の姿は消えかわりに天女が現れ舞を舞い、つづいて蔵王権現も出現して激しく虚空を飛び巡り、天皇を守護することを約束し、御代を祝福する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和泉流狂言 「川上(かわかみ)」 小笠原匡 川上の地蔵は、吉野の奥の川上村にある金剛寺の本尊で、役行者が祈り出したものと伝える。吉野の盲人がこの地蔵に願をかけて目が見えるようになったのだが、そのためには妻との離婚が条件であった。「いやいやとかく、みどもが目には代えられぬ」と帰途につき、迎えに来た妻に会う。「黒い涼しい目になりました」と喜ぶ妻に、その条件を伝えると、妻は「あの川上の焼け地蔵の腐り地蔵めが」と怒り、絶対に離婚はしないと言い張られ、夫は折れて妻の言うままになる。一度は助けて明けてくれた目をつぶしはなさるまいと言ってるうちに、再び目が見えなくなり、ともに悲しむが「最前の杖をば捨てまいものを」と言う夫の手を、妻はしっかり引いて帰っていく。 ![]() ![]() ![]() ![]() 金春流仕舞 「井筒(いづつ)」 金春穂高 「玉葛(たまかずら)」 佐藤俊之 ![]() ![]() 観世流能 「野守 天地之声・黒頭(のもり てんちのこえ・くろがしら)」 上野雄三 羽黒山の山伏が大峰葛城山に行く途中、春日の里に着き、折りよく出会った老人に謂われのありそうな池について尋ねると自分達のような野守が姿を写すので「野守の鏡」と言うと答え、本当の野守の鏡とは昼間は人となり夜には鬼となって野を守る鬼神の持っていた鏡の事だと語る。山伏がまことの鬼の持つ野守の鏡を見たいというと、それを見れば恐ろしく思うだろうから、この水鏡を見るようにと言い捨てて、老人は姿を消す。 里人に野守の鏡について詳しく聞かされ、先程の老人は鬼の化身かと思い姿を消した塚の前で祈っていると、鬼神が野守の鏡を持って現れ、天地四方八方をくまなく写しだし、すはや地獄に帰るぞと、大地を踏み破って奈落の底へ入って行く。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by easysailing
| 2010-01-11 20:10
| 演能日誌
遷都1300年記念 大和猿楽四座・奈良の能と狂言
新春わかくさ能 1月10日午前12時半始 場所 奈良市奈良県新公会堂能楽ホールにて 演目 奈良と能(1) 本日の演目解説 NPO法人理事長石原昌和、金剛流シテ方種田道一師により、采女、春日龍神の解説が行われた。 観世流シテ方山中雅志師により、ロビーに展示している面・装束の説明も行われた。 ![]() ![]() 金春流能 「采女・猿沢ノ伝(うねめ・さるさわのでん)」 櫻間金記 春たけなわの奈良・春日の里に着いた僧達に人家も見えぬ方より一人の女が言葉をかける。名所旧跡を案内してほしいと頼む僧達を、世にも聞こえたる名池・猿沢池にと連れて来た女は、昔、帝の寵愛が失せたと思い、この池に身を投げ自殺した采女の話をする。話す内に自分こそその采女の霊であると告げた女は池水に姿を消す。 僧が読経しそのあとを弔うと、采女の霊は供養に感謝し成仏を遂げたことを告げ舞を舞い、君が御代と国土安泰を祝いまた池の底に消えていく。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大藏流狂言 「末広かり(すえひろがり)」 大藏彌太郎 主人の言い付けで末広がりを求めに都に行った太郎冠者。それが扇のことと知らず、都のすっぱに傘を売り付けられる。騙されたと知ったものの後の祭り、都のすっぱは小憎いことに主人の機嫌を直す囃子物を教えてくれたではないか。「傘をさすなる春日山 これもかみのちかいとて人が傘をさすなら われも傘をさそうよ げにもさあり やようがりもさうよの」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金春流仕舞 「三輪(みわ)」 金春欣三 「葛城(かずらき)」 金春穂高 ![]() ![]() 金剛流能 「春日龍神・龍神揃(かすがりゅうじん・りゅうじんぞろい)」 金剛流宗家 金剛永謹 常は竜神一人で演じるが、今回はシテのいで立ちも変わり、龍女二人の相舞、龍神六人がシテと相舞になるなど壮大な舞台が展開された。 春日神社に参詣した明恵上人は、宮守に入唐渡天を志し、仏跡巡礼の決意を明かすと、宮守は春日山こそ霊鷲山であると説いて上人に翻意をすすめ、「天台山を拝むべくは比叡山に参るべし」などと仏跡は日本で拝むことが出来ると述べ、鹿野苑も春日野にほかならぬと説く。上人が入唐を思い止まり宮守に名を問うと時風秀行と名のり、三笠山に五天竺を移して釈迦の生涯を見せようと約束し姿を消す。 やがて法華経説法の場に仏世界の諸王が参列する会座を見せ、釈迦の一生をすべて見た上人が渡天を思い止まった事を確かめて、猿沢の池水を蹴立てその丈千尋の大蛇となって消え失せる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by easysailing
| 2010-01-10 20:00
| 演能日誌
談山神社 新春奉納
1月2日午後1時始め談山神社舞殿にて談山能が催されました。 演目 金春流 「談山翁(たんざんおきな)」 南浦潔 荒木健作 観世流仕舞 「高砂(たかさご)」 井戸良祐 金春流仕舞 「養老(ようろう)」 今井節 観世流連吟 「玉之段(たまのだん)」 川村靖彦 山中雅志 金春流仕舞 「田村クセ(たむら)」 岸田善三郎 観世流仕舞 「海士(あま)」 山中雅志 日本舞踊奉納 坂本晴寿恵社中 小唄 「梅と松」 舞妓 菊弥 小唄 「寿」 阪田康子 長唄 「松の緑」 坂本晴寿々菊 歌・三絃 端唄 「梅にも春」 坂本晴寿月 地唄 「四つの袖」 坂本晴寿恵 ![]() ![]() ▲
by easysailing
| 2010-01-02 18:00
| 演能日誌
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 04月 2004年 01月 リンク
タグ
羽衣(15)
翁(11) 三輪(11) 福之神(9) 船弁慶(8) 融(8) 葛城(7) 棒縛り(7) 黒塚(6) 清経(6) 因幡堂(5) 鬼瓦(5) 千鳥(5) 田村(5) 巴(5) 井筒(4) 葵上(4) 熊野(4) 高安(4) 弱法師(4) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||