1
平成18年7月29日
場所 愛媛県今治市大三島町大山祇神社 源義経をはじめとする武将が奉納し国宝・重文指定を受けているの甲冑の8割が集まっている瀬戸内海大三島、大山祇神社大楠(国指定天然記念物)前にて、人間国宝のワキ方下掛宝生流「宝生閑」、笛方一噌流「藤田大五郎」を例年のように迎え、神秘なる楠の樹精の下で薪能が催されました。 演目 観世流能「清経(きよつね)」(恋之音取(こいのねとり)) 観世喜之 源平合戦のさなか、世をはかなみ入水自殺した平家の公家平清経。形見を手向返 す。妻の夢中にあらわれ、平家の負け戦のありさま、笛を吹き今様を謡い船から水中に 飛び込み死んだ我が身のありさまをを語る。 「恋之音取」は数多く演じられている「清経」とは違い、笛方、シテ方にとっては重い習い 物です。清経の霊が出る時、笛方は笛座の位置から地謡前まで出てシテの動きにあ わせ笛を吹き、またシテ方は笛の音に合わせ歩を進める。シテと笛のやり取りは、予断 出来ない興味深い物です。 人間国宝藤田大五郎の笛、観世流の重鎮・観世喜之の運びは他に類を見ない素晴ら しい舞台でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和泉流狂言「蚊相撲かずもう」 三宅右近 太郎冠者が連れ帰った新参の者は、蚊の精が人に化けた男。大名がその男と相撲を とるが、たちどころにプスリ。風に弱い蚊だが、油断は禁物、勝負やいかに。 ![]() ![]() 観世流能「碇潜いかりかずき」(船出之習ふねでのならい) 観世喜正 壇ノ浦の軍物語。能登守教経の奮戦のありさま、後半では二位尼、大納言局、安徳 天皇、知盛が船に乗り現れ、天皇の悲劇を語り、知盛の奮戦、碇を戴いて海中に飛 び入る最後を見せる。 通常観世流の「碇潜」では知盛だけが僧の前に現れるが、今回の「船出之習」では、大 屋形船に二位尼、大納言局、安徳天皇、知盛が乗り込む演出です。本来はこの演出で あったと思われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by easysailing
| 2006-07-29 21:00
| 演能日誌
平成18年7月23日
場所 東京都渋谷区千駄ヶ谷国立能楽堂 奈良の紹介を目的として、能、講演が行われました。 第1部 講演 14時 高桑いずみ氏 (東京文化財研究所) 第2部 能 15時30分 金春流能「佐保山」 桜間右陣 藤原俊家が春日大社に参詣したあと、佐保山に登ると大勢の女性が衣をさらしているの を見て、里女にその謂われを聞く。里女は和歌に詠われた衣と言い夕霞のなかに消え る。そこへ所の者が現れ、この社は春日大社の末社で佐保姫の明神は春を司る神など 詳しく語る。春の夜の月明かりの中俊家が待っていると、音楽が聞こえ、天上から花が 降り、佐保姫が現れ・・・・・ 佐保姫は垂仁天皇の皇后。この曲は金春流のみが現行曲としています。 ![]() ![]() ![]() 写真、新聞提供 奈良新聞社 ■
[PR]
▲
by easysailing
| 2006-07-25 08:59
| 演能日誌
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 04月 2004年 01月 リンク
タグ
羽衣(14)
三輪(11) 翁(9) 福之神(9) 融(8) 船弁慶(7) 棒縛り(7) 葛城(6) 清経(6) 因幡堂(5) 黒塚(5) 田村(5) 巴(5) 葵上(4) 鬼瓦(4) 熊野(4) 弱法師(4) 春日龍神(4) 神楽式(4) 青丹吉(4) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||