人気ブログランキング | 話題のタグを見る

固定された記事
令和6年 公演予定

能楽小鼓櫻座公演 春うらら
 日時 4月5日(金)午後2時始(開場午後1時半)
 場所 大阪府箕面市箕面5丁目11番23号箕面メイプルホール 小ホール
 演目 演者 
   観世流シテ方寺田幸祐 森田流笛方斎藤敦 大倉流小鼓方荒木建作 久田陽春子 観世流太鼓方森山泰幸 
   能楽小鼓櫻座 世話役 大倉流小鼓方荒木建作 久田陽春子
  第1部 「春」をテーマにした能楽囃子のアンソロジー
        解説を交えながら囃子を奏し、謡をご披露します。
  第2部 謡を皆さんで唱和しましょう
 公演開催特別協力金 おひとり3.500円 ペア申込6.500円 全席指定席100名様先着順
    お申し込みフォーム
 主催 みのおてならい
 お問い合わせ E-mail:minohjuku@gmail.com
        tel&fax: 050-3488-1543
         ※電話は平常は留守番電話対応しております。メッセージをのこしていただければ、折り返しお電話致します。
令和6年 公演予定_e0078706_10351286.jpg令和6年 公演予定_e0078706_10351994.jpg





春の大神祭後宴能
 日時 4月10日(水)正午始
 場所 桜井市三輪1422 大神神社 三輪山会館能楽堂

演目(予定です)
 金剛流「神歌(かみうた)」金剛流宗家金剛永謹
   翁の詞章(しんか)とも言う。翁は天下泰平国土安穏を祈る儀礼の曲で、神聖視され、神事能や祝賀能等の催しでは初め
   に「翁」を演じ、後に常の能狂言を続けるのがきまりである。
   奈良は古い土地で各所に能以前の翁の詞章が残っています。
    観世流、金剛流において謡のみで上演する際は「神歌」と、金春流では「翁」と夫々申し上げます。

 大藏流狂言「福之神(ふくのかみ)」
   三輪明神を崇敬しいつも歩みを運ぶ友人二人は今日も年籠りをと誘い合いご神前にお詣りする。山に向かい「福は山へ」
   と豆まきをすると、どこからともなく高らかな笑い声を上げながら現れたお方がある。
   驚いた二人がどなた様かと尋ねると「福の神」と名乗る。なにか忘れてないかと言われお神酒をおつぎすると「楽しう
   なるよう」と謡い舞いまた高らかな笑い声とともに姿を消す。
   地謡に大神神社神官が出仕されています。
   誠に目出度い演目で、日本の酒の祖神、三輪大明神の御神徳を心豊かに顕す狂言の代表作であります。

 観世流能「三輪(みわ)」大槻文藏
   三輪山の麓に庵をむすぶ玄賓僧都のもとに、いつも樒と閼伽の水を供えに来る女性がいる。今日とても庵に入り「罪を
   助けて給え」と僧都に頼み帰りぎわに僧都に衣を所望する。女の住まいはと問うと三輪の里、杉立てる門を導べにと告
   げて姿を消す。里人がお参りに来てご神前で杉の枝に僧都の衣がかかっているのを見つけその由を僧都に伝え参詣され
   るようにと勧めて退場。しるしの杉を尋ねて神垣に行くと衣がかかっており、褄に金色の文字で「三つの輪は清く清き
   ぞ唐衣 くると思うな 取ると思わじ」と歌が書かれている。すると中より声するので、末世の衆生のために姿を見せ
   て下さいと言うと「女姿と三輪の神」が現れ、三輪の神婚説話が語られ、さらに天照大神の岩戸隠れの神話を再現し
   神楽を舞い、伊勢の神と三輪の神は一体分身だと説く。といつの間にか夜も明けて僧都の夢は覚める。
   三輪の神は、本曲でうたわれる通り大和の女の許に夜だけ通ってくる男の神であり、古事記によれば大物主の神である
   が、能では女姿として現れる。

 金春流能「経政(つねまさ)」櫻間右陣

今年も事前申し込みが必要と思われます。ホームページ等で後宴能について発表あればお申し込みください。
  厳正なる抽選の上お返事があります。
   後宴能拝観のお申込について
お問い合わせ
 三輪明神 大神神社
  〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
  TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381




東大寺聖武天皇祭慶讃能
 日時 5月2日(月)午後3時始
 場所 奈良市雑司町東大寺大仏殿前鏡池特設舞台
     雨天時は東大寺総合文化センター金鐘ホール予定
    東大寺(盧舎那仏)建立に尽力された聖武天皇のご命日にちなみ法要が朝より天皇殿で、午後からは大仏殿で営まれます。
    大仏殿に向かう稚児行列、僧侶の練り行列に合わせて舞楽が、法要おわりに能が演じられます。
    (舞楽は午後1時 演能は午後3時より)
 演目、演者 
  舞楽 公益社団法人南都楽所(なんとがくそ)
  観世流能「項羽(こうう)」山中雅志
  他仕舞 決まりましたらお知らせします
 拝観無料です。
 お問い合わせ 東大寺 TEL 0742-22-5511
        奈良新聞社 TEL 0742-32-1000




第9回ありとほし薪能
蟻通神社・遷座80周年記念
 日時 令和6年5月9日(木)午後4時半開場 午後5時半開演 終演午後8時50分
 場所 泉佐野市泉佐野市長滝814蟻通神社舞殿
小雨決行
    荒天時、泉佐野市市場東1丁目295番地の1泉佐野市立文化会館エブノ泉の森ホール(小ホール)

 演目 演者
    お祓い
    巫女神楽奉納
    挨拶
    火入れ
    演能解説 観世流シテ方(予定) 
    「翁(おきな)」山中雅志
    「三番叟(さんばそう)」野村萬斎
    観世流舞囃子「高砂(高砂)」山階彌右衛門
    大藏流流狂言「昆布売(こぶうり)」善竹忠重 善竹忠亮
    観世流仕舞「自然居士(じねんこじ)」生一知哉
         「草子洗小町(そうしあらいこまち)」久田三津子
    観世流能「蟻通(ありどおし)」久田勘鷗

 前売券 一般予約 令和6年3月16日より FAX、E-メールのみ
      全席指定 S-1 S-2 10.000円  S-3 S-4 8.000円 
      当日はプラス1.000円
    振込口座 ゆうちょ銀行 14110-35936501 ありとほし薪能実行委員会 委員長 吉野勝
    残席状況は蟻通神社 ホームページに掲載します。
    蟻通神社 社務所窓口でチケットの販売は行いません。
     お申込後10日以内にご入金下さい。   

 主催 ありとほし薪能実行委員会
 お問い合わせ
   ありとほし薪能実行委員会事務局
    泉佐野市長滝814 蟻通神社 社務所
    電話072-465-0897 FAX072-468-8343
    e-mail aritohoshijinja@gmail.com

令和6年 公演予定_e0078706_11042094.jpg
令和6年 公演予定_e0078706_11042837.jpg






薪御能
 近年、各地で野外能や薪能が行われていますが、古来、薪能といえば、興福寺南大門前の芝生で演じられてきたものを指し、各地の
 薪能は戦後これに倣ったものです。
 869年、興福寺修二会で薪猿楽が舞われたと伝えられており、能楽が大成される室町時代に、最も盛況を極めたといわれています。
 5月17日(金)は午前11時より春日大社舞殿で「咒師(しゅし)走りの儀」、18日(土)は午前11時より春日大社若宮拝舎殿で
 「御社上り(みやしろあがり)の儀」が奉納された後、午後5時半から、興福寺南大門跡般若の芝で「南大門の儀」が執り行われます。
 
薪御能一日目
 咒師走り(しゅしはしり)の儀
  日時 5月17日(金)午前11時始め (事前受付開場10時 当日受付開場10時15分)
  場所 奈良市春日野町春日大社舞殿 
  演目 まず始めに春日大社神職より「はじめ」の一声
     金春流能 「翁(おきな)」 金春流宗家 金春憲和 他
          「千歳(せんざい)」 「延命冠者(えんめいかじゃ)」茂山千五郎 
          「三番三(さんばそう)」大藏彌太郎
            ここで奉納される「翁」は、浄衣姿の三人の翁と、素襖姿の三番三と千歳とで勤める古いかたちを留め、
            また「十二月往来」は、現行観世流のものより一段と古雅な詞章を伝え、宝数えのめでたい章句がつくの
            が特徴です。
     「下行」 春日大社より演者に褒美として神饌と神酒が与えられる儀式
 南大門の儀
  日時 5月17日(金)午後5時半始 (事前受付開場 午後4時 当日受付開場 午後4時15分)
  場所 奈良市登大路町48興福寺南大門跡般若の芝
      雨天時はなら100年会館で開催されます。
  演目 舞台あらため・外僉義(げのせんぎ) 興福寺衆徒
       当初 薪御能では、舞台が野外の芝生であったため、「和紙三枚を踏んで湿り気があれば公演を中止する」という取り
       決めがありました。現在では敷き舞台の上で行うためその必要はありませんが、芝の湿り具合いで能の有無を定めてい
       た事を今に伝えるため演能の前に興福寺衆徒(僧兵)により「舞台あらため」が行われ、人々にその結果を伝える外僉義
       文が読み上げられます。
       これらの儀式は他では見ることのできない薪御能だけの特色です。
     観世流能「歌占(うたうら)」観世喜正
     火入れ 興福寺衆徒
     大藏流狂言「延命袋(えんめいぶくろ)」茂山宗彦 他
     金剛流能「融(とおる)」金剛永謹

 協賛券事前受付 解説書付き 1日協賛券 6.000円 全席自由席(先着順)
   郵便受付 3月21日~5月7日
     郵便局の振込用紙に住所・氏名・電話番号を記入し、人数分をお振り込み。
     お申し込みいただいた協賛券はお振り込み確認後に送付。(郵便事情で配達に1週間前後かかる場合あり)
     郵便振替口座番号 01040-0-83563 口座名義 薪御能保存会
   奈良市内観光案内所での受付 4月5日~5月16日
 当日受付 解説書付き 1日協賛券 6.500円
     春日大社 午前10時15分より開始
     興福寺  午後4時15分nより開始
 音声ガイド 「スマホde解説」 利用料は無料です
        ご希望の方はスマートフォンとイヤホンをご持参の上、ご来場下さい。
        スマートフォンの機種や設定によっては、ご利用頂けない場合がございます。
     
 主催 薪御能保存会
 お申込、お問合せ 0742-30-0230 奈良市観光協会内 平日のみ9:00~17:00




薪御能関連企画 薪御能講座「御能を楽しむ、奈良で楽しむ」
 日時 5月17日(金)午後2時~午後3時半予定
 場所 興福寺会館(三重塔の西奥)
 講師 観世流シテ方 山中雅志師
 内容 薪御能当日、春日大社(午前)と興福寺(午後)に行われる演目の間に、能楽師から薪御能の演目の見どころやお能のお話を
    詳しく聞くことができる講座です。
    直接能楽師からお話を聞くことで、より薪御能をお楽しみいただけます。   
 参加料 2.000円
 定員 50名
 予約開始 3月21日
 主催 薪御能保存会
 お申込、お問合せ 0742-30-0230 奈良市観光協会内 平日のみ9:00~17:00



薪御能 二日目
 御社上り(みやしろあがり)の儀
  日時 5月18日(土)午前11時始 (事前受付開場10時 当日受付開場10時15分)
  場所 奈良市春日野町春日大社若宮拝程舎 
      演能は、若宮様に金春権ノ守が一拝して始まり、一拝して終わります。
  演目 金春流能「鵜飼(うかい)」金春穂高
     「下行」  春日大社より演者に褒美として神酒が与えられる儀式
 南大門の儀 午後5時半始 (事前受付開場 午後4時 当日受付開場 午後4時15分)
  場所 奈良市登大路町48興福寺南大門跡般若の芝
      雨天時はなら100年会館で開催されます。
  演目 舞台あらため・外僉義(げのせんぎ)興福寺衆徒
     金春流能「東北(とうぼく)」金春安明
     火入れ 興福寺衆徒
     大藏流狂言「寝音曲(ねおんぎょく)」茂山忠三郎
     宝生流能「鉄輪(かなわ)」辰巳満次郎
     附祝言

 協賛券事前受付 解説書付き 1日協賛券 6.000円 全席自由席(先着順)
   郵便受付 3月21日~5月7日
     郵便局の振込用紙に住所・氏名・電話番号を記入し、人数分をお振り込み。
     お申し込みいただいた協賛券はお振り込み確認後に送付。(郵便事情で配達に1週間前後かかる場合あり)
     郵便振替口座番号 01040-0-83563 口座名義 薪御能保存会
   奈良市内観光案内所での受付 4月5日~5月16日
 当日受付 解説書付き 1日協賛券 6.500円
     春日大社 午前10時15分より開始
     興福寺  午後4時15分nより開始
 音声ガイド 「スマホde解説」 利用料は無料です
        ご希望の方はスマートフォンとイヤホンをご持参の上、ご来場下さい。
        スマートフォンの機種や設定によっては、ご利用頂けない場合がございます。
     
 主催 薪御能保存会
 お申込、お問合せ 0742-30-0230 奈良市観光協会内 平日のみ9:00~17:00




薪御能関連企画 薪御能講座「御能を楽しむ、奈良で楽しむ」
 日時 5月18日(土)午後2時~午後3時半予定
 場所 興福寺会館(三重塔の西奥)
 講師 金春流シテ方 金春穂高師
 内容 薪御能当日、春日大社(午前)と興福寺(午後)に行われる演目の間に、能楽師から薪御能の演目の見どころやお能のお話を
    詳しく聞くことができる講座です。
    直接能楽師からお話を聞くことで、より薪御能をお楽しみいただけます。   
 参加料 2.000円
 定員 50名
 予約開始 3月21日
 主催 薪御能保存会
 お申込、お問合せ 0742-30-0230 奈良市観光協会内 平日のみ9:00~17:00

令和6年 公演予定_e0078706_07440655.jpg令和6年 公演予定_e0078706_07441459.jpg




能楽教室
  (NPO法人奈良能 主催公演)
 日時 7月15日(月)祝日 午前10時始
 場所 奈良市登大路町76 奈良公園バスターミナルレクチャーホール
 演目、演者 観世流シテ方 山中雅志師
 お問合せ
  NPO法人奈良能
    電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応)
    E-mail  npohoujin.naranoh@gmail.com




なら燈花会能 石原昌和没後5年祭  (予定)
  (NPO法人奈良能 主催公演)
 日時 8月3日(土)午後
 場所 奈良市春日野町101 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~
 演目、演者 観世流能「羽衣 彩色之伝(はごろも)」山中雅志
       他、決まりましたらお知らせします。
 お問合せ
  NPO法人奈良能
    電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応)
    E-mail  npohoujin.naranoh@gmail.com





一休寺薪能
 日時 未定
 場所 京田辺市薪里ノ内102 酬恩庵一休寺
     新型コロナウィルス感染拡大防止に十分な対策を施して、
     重要文化財の方丈にて、一休禅師像の目と鼻の先で演じれます。
     一休寺には、観世流三代音阿弥、十五代元章、十九代清興の墓所があります。
 演目・演者 決まりましたらお知らせ致します。
 お問い合わせ 酬恩庵 一休寺 TEL 0774-62-0193




高安薪能(予定)
 日時 10月14日(月)祝日
 場所 八尾市大字神立5-93玉祖神社
 演目・演者 決まりましたらお知らせ致します。
 主催 (公財)八尾市文化振興事業団、高安能未来継承事業推進協議会
 お問合せ (特非)高安能・カエパス
  電話 072-999-7491
  E-mail  roots@takayasu-noh.com




東大寺盧舎那大仏発願 慶讃能
 日時 10月15日(火)午後1時半始
 場所 奈良市雑司町東大寺大仏殿前鏡池特設舞台
     雨天時は東大寺総合文化センター金鐘ホール予定
     天平15年10月15日(743年)聖武天皇が人々の幸せを願い大仏様を造ろうという詔を発せられた日を記念し、奉納されす。
 演目、演者 
  観世流能、仕舞 決まりましたらお知らせします
 拝観無料です。
 お問い合わせ 東大寺 TEL 0742-22-5511
        奈良新聞社 TEL 0742-32-1000



第47回なら芝能
  (NPO法人奈良能 主催公演)
 日時 11月9日(土)
 第一部 午後1時~午後2時 
 場所 奈良市登大路町76 奈良公園バスターミナルレクチャーホール
   演目・内容 能楽入門講座と本日の曲目解説など
       講師 
   参加料 有料です。 解説冊子付き、第二部芝能にてイス席をご用意致します。
       全席自由席
 第二部 午後2時30分~午後4時30分 
 場所 奈良県庁前広場 芝生舞台
 演目 演者 宝生流能「玉葛(たまかずら)」辰巳大二郎
       他、決まりましたお知らせ致します。
 観覧料 椅子席金額決まりましたらお知らせいたします。
     後方立ち見席は無料です。
 お問合せ
  NPO法人奈良能
    電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応)
    E-mail  npohoujin.naranoh@gmail.com





新春わかくさ能(予定)
  (NPO法人奈良能 主催公演)
 日時 令和7年1月13日(月)祝日 開演午後2時半
 場所 奈良市春日野町101 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~
 演目、演者 決まりましたらお知らせいたします。
 観覧料 観世流能「高砂 八段之舞(たかさご)」林宗一郎
     他、決まりましたらお知らせいたします。
 お問合せ
  NPO法人奈良能
    電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応)
    E-mail  npohoujin.naranoh@gmail.com

 

 
 
お問合せ
  NPO法人奈良能
    電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応)
    E-mail  npohoujin.naranoh@gmail.com


本サイト掲載内容を無断で転載・使用することを禁じます

by easysailing | 2024-03-25 10:00 | 演能予定


<< 新春わかくさ能 >>