人気ブログランキング | 話題のタグを見る

薪御能 初日

薪御能 
近年、各地で野外能や薪能が行われていますが、古来、薪能といえば、興福寺南大門前の芝生で演じられて
きたものを指し、各地の薪能は戦後これに倣ったものです。
869年、興福寺修二会で薪猿楽が舞われたと伝えられており、能楽が大成される室町時代に、最も盛況を極
めたといわれています。
18日は午前11時より春日大社舞殿で「咒師(しゅし)走りの儀」、19日は午前11時より春日大社若宮社で
「御社上り(みやしろあがり)の儀」が奉納された後、午後5時半から(18日は雨天予想のため奈良県文化会館
国際ホールにて)興福寺南大門跡般若の芝で「南大門の儀」が執り行われました。

一日目
 咒師走り(しゅしはしり)の儀
  日時 5月18日(金)午前11時始め
  場所 奈良市春日野町春日大社舞殿 
  演目 金春流能 「翁(おきな)」 金春憲和 他
         「千歳(せんざい)」 「延命冠者(えんめいかじゃ)」 茂山千五郎
         「三番三(さんばそう)」 大藏彌太郎
      ここで奉納される「翁」は、浄衣姿の三人の翁と、素襖姿の三番三と千歳とで勤める古いかたち
      を留め、また「十二月往来」は、現行観世流のものより一段と古雅な詞章を伝え、宝数えのめで
      たい章句がつくのが特徴です。
    「下行」  春日大社より演者に褒美として神饌と神酒が与えられる儀式


薪御能 初日_e0078706_10270114.jpg

薪御能 初日_e0078706_10271023.jpg薪御能 初日_e0078706_10272648.jpg

薪御能 初日_e0078706_10274570.jpg薪御能 初日_e0078706_10280347.jpg


薪御能 初日_e0078706_10281511.jpg薪御能 初日_e0078706_10283825.jpg

薪御能 初日_e0078706_10285277.jpg

薪御能 初日_e0078706_10290737.jpg


 南大門の儀
  日時 5月18日(金)午後5時半始
  場所 奈良市登大路町48興福寺南大門跡般若の芝
  演目 舞台あらため・外僉義(げのせんぎ) 興福寺衆徒
       当初 薪御能では、舞台が野外の芝生であったため、「和紙三枚を踏んで湿り気があれば公演を
      中止する」という取り決めがありました。現在では敷き舞台の上で行うためその必要はありませ
      んが、芝の湿り具合いで能の有無を定めていた事を今に伝えるため演能の前に興福寺衆徒(僧兵)
      により「舞台あらため」が行われ、人々にその結果を伝える外僉議文が読み上げられます。
      これらの儀式は他では見ることのできない薪御能だけの特色です。


薪御能 初日_e0078706_10514502.jpg


     宝生流能「俊成忠度(しゅんぜいただのり)」辰巳満次郎
一ノ谷の合戦で忠度を討ちとった岡部六弥太忠澄が俊成のもとへ忠度の歌が書かれた短冊を持って
来る。すると俊成の前に忠度の霊が現れ、『千載集』に自分の名前が記されていないことを嘆くの
であった。忠度と俊成は和歌について語り合うが、修羅の苦しみが忠度を襲う。忠度は修羅道の戦い
の様子を見せると、夜明けとともに姿を消すのであった。

薪御能 初日_e0078706_10523588.jpg薪御能 初日_e0078706_10524654.jpg

薪御能 初日_e0078706_10525622.jpg薪御能 初日_e0078706_10531152.jpg




     火入れ 興福寺衆徒


薪御能 初日_e0078706_10572850.jpg


     大藏流狂言「雁礫(がんつぶて)」茂山千五郎
  弓矢の名手を自負する大名が雁を射ろうとするがなかなか定まらない。そこに男が現れて石礫を打ち、
あっさりと雁を仕留めてしまう。大名は男を呼び止め、雁は自分が弓矢で射たのだと言い張って権利を
主張しはじめるが、男は譲らない。大名は弓矢で脅し、男は逃げて助けを呼ぶ。そこに駆けつけた男が
済人を申し出る。事情を聴いた済人は雁をもとの場所に置き、大名が射ることを提案する。先程の雁を置
いて射させるが、放たれた矢は外れ、男が雁を持って去る。


薪御能 初日_e0078706_11034304.jpg薪御能 初日_e0078706_11035119.jpg

薪御能 初日_e0078706_11035822.jpg薪御能 初日_e0078706_11040638.jpg


     金剛流能「黒塚(くろづか)」金剛流宗家 金剛永謹
諸国行脚の熊野修験の東光坊祐慶とその一行が陸奥安達ヶ原で日が暮れてしまう。そこに明かりの見え
たひとつ家に宿を求める。老女は気の毒がりしぶしぶ二人に宿を貸すのであった。客人をまえに糸繰をま
わし、世の無常を嘆く老女、やがて薪を拾いに行くと述べ、閨を覗かないようと強く言い置き、女は家を出
る。禁じられると見たくなる。二人は閨を覗くと、そこには腐乱した死体の山。女は安達ヶ原の黒塚に籠る
鬼であった。あわてて逃げ出す二人に鬼女が秘密を暴かれた怒りに燃えて追いかけ、取って喰わんとする。
翻って二人は必死に法力で立ち向かう。五大尊明王に祈ると鬼女は弱り果て、己の姿に恥じ入りながら去っ
ていく。


薪御能 初日_e0078706_11074855.jpg薪御能 初日_e0078706_11091151.jpg

薪御能 初日_e0078706_11092097.jpg薪御能 初日_e0078706_11092678.jpg


     附祝言

by easysailing | 2018-05-18 21:00 | 演能日誌


<< 薪御能 二日目 櫻間初花会 >>