人気ブログランキング | 話題のタグを見る

薪御能 二日目

薪御能
  5月11日・12日
  近年、各地で野外能や薪能が行われていますが、古来、薪能といえば、興福寺南大門前の芝生で演じられてきたものを指し、
  各地の薪能は戦後これに倣ったものです。
  869年、興福寺修二会で薪猿楽が舞われたと伝えられており、能楽が大成される室町時代には、最も盛 況を極めたといわれ
  ています。
  11日は春日大社舞殿で「咒師(しゅし)走りの儀」、12日は春日大社若宮社で「御社上り(みやしろあがり)の儀」がそれぞれ
  午前11時から奉納された後、午後5時半から興福寺南大門跡 般若の芝で「南大門の儀」が執り行われました。
    (今年は興福寺南大門跡 般若の芝が発掘調査中のため、奈良県庁前登大路園地で行われます)

 5月12日午前11時始
    御社上り(みやしろあがり)の儀
    場所 奈良市 春日大社若宮社
     「社頭法楽」の最も古いかたちとも言える御社上りの儀は、神殿を背にして、「四方正面」の型で行なわれ、また橋掛かり
     は通常の反対で右側となり、非常に珍しい舞台となります。

    金春流能 「田村(たむら)」 金春欣三
      東国の僧が都に上がり清水寺を訪ねると、玉箒を手にした童子が現れ寺の由来、付近の名所を
      語り田村堂に消える。その夜僧達が法華経を読経していると、甲冑姿の坂上田村麻呂が現れ、
      観音に祈願し鈴鹿山での鬼退治の様子を身聞かせし、観音の仏力を讃える。

薪御能 二日目_e0078706_1029544.jpg薪御能 二日目_e0078706_10291929.jpg
薪御能 二日目_e0078706_1030169.jpg


下行  春日大社より演者に褒美として神饌と神酒が与えられる儀式

薪御能 二日目_e0078706_1032967.jpg


    南大門の儀 午後5時半始
    場所 奈良市  奈良県庁前登大路園地
  演目
    「舞台あらため・外僉議(げのせんぎ)」
      当初 薪御能では、舞台が野外の芝生であったため、「和紙三枚を踏んで湿り気があれば公演を中止する」という取り決
      めがありました。現在では敷き舞台の上で行うためその必要はありませんが、芝の湿り具合いで能の有無を定めていた
      事を今に伝えるため演能の前に興福寺衆徒(僧兵)により「舞台あらため」が行われ、人々にその結果を伝える外僉議文
      が読み上げられます。これらの儀式は他では見ることのできない薪御能だけの特色です。

写真提供 写真家松村康史氏
薪御能 二日目_e0078706_10331150.jpg薪御能 二日目_e0078706_1033256.jpg


    観世流能 「(玉葛(たまかづら)」 観世喜之
      諸国一見の僧が初瀬詣での中、初瀬川のほとりに着くと、小舟に棹さして漕ぎ上がってくる女に
      出会う。共に御堂を拝み二本の杉に導くと僧は古歌を思い出しその謂われを尋ねると、玉葛の内
      侍が初瀬を詣でた時、母夕顔の侍女・右近が詠んだ歌と応じ、母の死後九州に下ったが、舟で
      逃れでて辛かった過去を語り、自分が玉葛の化身であるとほのめかし、僧に回向を頼み消える。
      弔う僧の前に玉葛の霊が現れ妄執に狂乱したさまを示し罪の報いを懺悔に語るが、迷いをさまし
      て成仏する。

写真提供 写真家松村康史氏
薪御能 二日目_e0078706_111898.jpg薪御能 二日目_e0078706_11182135.jpg


    火入れ 興福寺衆徒

薪御能 二日目_e0078706_11212372.jpg


    大藏流狂言 「鳴子遣子(なるこやるこ)」 茂山忠三郎
      野遊びに出かけた二人が鳴子を見つけ、鳴子だ、遣子だと言い争いになり、茶屋の主人に判定を
      頼む。それぞれが薪、炭を主人に送る約束をするが主人は西行法師の話を語り・・・・・

写真提供 写真家松村康史氏
薪御能 二日目_e0078706_11362548.jpg薪御能 二日目_e0078706_11382665.jpg


    宝生流能 「舎利(しゃり)」 辰巳満次郎
      出雲の国の僧が今日に上がり、十六羅漢・仏舎利を拝もうと東山泉泉涌寺に詣でる。寺男の案内
      で仏舎利を拝んでいると、里男が現れ仏舎利の謂われを語る内、空がかき曇り稲妻が走ると男の
      形相が変わり足疾鬼の執心であると言い、仏舎利を奪い天井を蹴破り虚空へ去っていく。僧が
      祈っていると、韋駄天が現れ足疾鬼と戦いになるが、やがて韋駄天は足疾鬼を天界に追い上げ、
      下界に追いつめ仏舎利を取り返し、足疾鬼は力も尽き果て消えていく。

写真提供 写真家松村康史氏
薪御能 二日目_e0078706_1216257.jpg薪御能 二日目_e0078706_12161470.jpg


薪御能 二日目_e0078706_12163318.jpg

by easysailing | 2010-05-12 21:00 | 演能日誌


<< 京都薪能 薪御能 初日 >>