高安薪能
日時 10月9日午後5時始め 場所 八尾市大字神立443玉祖神社 雨天時はは会場を変更します。変更時はプリズムホールおよび高安能ホームページにてご案内します。 観世流仕舞「井筒(いづつ)」山田 薫 「弱法師(よろぼし)」藤井丈雄 観世流能「紅葉狩(もみじかり)」山中雅志 信濃国戸隠山の山中で、高貴な女が木陰にて紅葉狩の宴を行っている。そこへ平維茂が従者を連れてやってきた。 維茂は山中での女の宴を少し不審に思いながらも通り過ぎようとすると、女は呼び止めて酒宴に誘う。維茂は断り きれず立ち寄り、そのうち気を許して眠りに落ちてしまった。女は維茂一行を残し姿を消す。夢を見た維茂が目を 覚ますと、女が正体を現して鬼となり襲いかかってきた。維茂は騒ぐことなく立ち向かい討ち倒した。 チケットお求めは プリズムホールチケットカウンター 八尾市文化会館プリズムホール2階 電話072-92-9999 プリズムホールウェブサイトチケット(公演3日前まで) 全席自由・税込み 定員100人 2.000円((椅子席) 主催 公益財団法人八尾市文化振興事業団 高安能未来継承事業推進協議会 後援 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 公益財団法人八尾市文化財調査研究会 ![]() ![]() 一休寺薪能 日時 10月11日(水)開場午後5時 開演午後5時半 場所 京田辺市薪里ノ内102 酬恩庵一休寺 新型コロナウィルス感染拡大防止に十分な対策を施して、 重要文化財の方丈にて、一休禅師像の目と鼻の先で演じれます。 一休寺には、観世流三代音阿弥、十五代元章、十九代清興の墓所があります。 ![]() ![]() 演目、演者 金剛流能「半蔀(はしとみ)」金剛流宗家金剛永謹 大蔵流狂言「萩大名(はぎだいみょう)」茂山あきら 料金 5.000円 お申込お問い合わせ 一休酬恩会 一休寺 主催 NPO法人一休酬恩会 電話 0774-62-0193 東大寺盧舎那大仏発願 慶讃能 開山良弁僧正1250年御遠忌中日 日時 10月15日(日)午後1時半始 場所 奈良市雑司町東大寺大仏殿前鏡池特設舞台 雨天時は東大寺総合文化センター金鐘ホール 天平15年10月15日(743年)聖武天皇が人々の幸せを願い大仏様を造ろうという詔を発せられ た日を記念し、奉納されます。 演目 演者 観世流仕舞「江口(えぐち)」塩谷 惠 「融(とおる)」山下あさの 観世流能「頼政(よりまさ)」山中雅志 拝観無料です。 主催 東大寺慶讃能実行委員会 第46回なら芝能 (NPO法人奈良能 主催公演) 日時 11月4日(土) 第一部 午後1時~午後2時 場所 奈良市登大路町76 奈良公園バスターミナルレクチャーホール 演目・内容 能楽入門講座と本日の曲目解説など 講師 山中雅志 林本 大 森山泰幸 参加料 2.000円 解説冊子付き、第二部芝能にてイス席をご用意致します。 全席自由席 第二部 午後2時30分~午後4時30分 場所 奈良県庁前広場 芝生舞台 雨天時は第一部能楽講座を行いました奈良公園バスターミナルレクチャーホールにて開催予定です。 演目 演者 観世流能「善界(ぜがい)白頭」 山中雅志 他 決まりましたらお知らせ致します。 イス席は第一部参加者と有料席ですが、立見席は無料です。 全席自由席 雨天会場の奈良公園バスターミナルレクチャーホールに立見席はありません。 芝能の鑑賞椅子・解説冊子付き2.000円(第一部能楽講座からの参加者は、チケットをご呈示頂きご入場下さい) チケットぴあ Pコード520872要手数料 お申し込み お問合せ 切符購入 NPO法人奈良能 電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応) E-mail npohoujin.naranoh@gmail.com 主催 奈良県・NPO法人奈良能 協賛 三和住宅株式会社(予定) ![]() 新春わかくさ能 日時 令和6年1月6日(土) 場所 奈良市三条宮前町7番1号なら100年会館中ホール 例年公演していました奈良国際フォーラム 甍~I・RA・KA~が耐震工事のため、今年はなら100年会館で開催されます。 演目、演者 金春流能「鞍馬天狗(くらまてんぐ)」佐藤俊之 他 決まりましたらお知らせ致します。 有料公演です。 料金、販売所 決まりましたらお知らせ致します。 お申込 お問い合わせ 奈良能事務所 電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応) E-mail npohoujin.naranoh@gmail.com 蟻通神社・遷座80周年記念 日時 令和6根5月9日(木)午後4時半開場 午後5時半開演 終演午後8時50分 場所 泉佐野市泉佐野市長滝814蟻通神社舞殿 小雨決行 荒天時、泉佐野市市場東1丁目295番地の1泉佐野市立文化会館エブノ泉の森ホール(小ホール) 演目 演者 お祓い 巫女神楽奉納 挨拶 火入れ 演能解説 観世流シテ方(予定) 「翁(おきな)」山中雅志 「三番叟(さんばそう)」野村萬斎 観世流舞囃子「高砂(高砂)」山階彌右衛門 大蔵流狂言「昆布売(こぶうり)」善竹忠重 善竹忠亮 観世流仕舞「自然居士(じねんこじ)」生一知哉 「草子洗小町(そうしあらいこまち)」久田三津子 観世流能「蟻通(ありどおし)」久田勘鷗 前売券 一般予約 令和6年3月16日より FAX、E-メールのみ 全席指定 S-1 S-2 10.000円 S-3 S-4 8.000円 当日はプラス1.000円 振込口座 ゆうちょ銀行 14110-35936501 ありとほし薪能実行委員会 委員長 吉野勝 残席状況は蟻通神社 ホームページに掲載します。 蟻通神社 社務所窓口でチケットの販売は行いません。 お申込後10日以内にご入金下さい。 主催 ありとほし薪能実行委員会 お問い合わせ ありとほし薪能実行委員会事務局 泉佐野市長滝814 蟻通神社 社務所 電話072-465-0897 FAX072-468-8343 e-mail aritohoshijinja@gmail.com ![]() ![]() 本サイト掲載内容を無断で転載・使用することを禁じます #
by easysailing
| 2023-09-21 08:00
| 演能予定
なら芝能を百倍楽しむ能楽入門講座 -楽器体験付き-
日時 9月20日(水)午前10時~11時半 場所 演目、演者 観世流シテ方 山中雅志 観世流大鼓方 森山泰幸 11月4日(土)に県庁前広場で毎年開催される「なら芝能」に当日出演の能楽師が易しく語ります。 独調「高砂 四海波」 山中雅志 森山泰幸 能楽の歴史 芝能で演じられる「善界」の解説 森山泰幸 面の解説 山中雅志 大鼓の解説 体験 森山泰幸 主催 奈良公園バスターミナルイベント実行委員会 事務局 奈良県奈良公園室 電話0742-27-8028 協力 NPO法人奈良能 電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応) E-mail npohoujin.naranoh@gmail.com ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by easysailing
| 2023-09-20 18:00
| 演能日誌
第8回ありとほし薪能
日時 9月18日(月)祝日 午後4時開場 午後5時開演 場所 泉佐野市泉佐野市長滝814蟻通神社舞殿 小雨決行 荒天時、泉佐野市市場東1丁目295番地の1泉佐野市立文化会館エブノ泉の森ホール(小ホール) 演目 演者 お祓い 巫女神楽奉納 挨拶 火入れ ![]() ![]() 一調 「蟻通(ありどおし)」謡 山中雅志 小鼓 古田知英 演能解説 橋場夕佳氏(東邦高等学校教諭・博士(文学)能楽研究者) ![]() ![]() 観世流能「葵上(あおいのうえ)」梓之出 山中雅志 光源氏の正妻、葵上は、もののけにとりつかれ原因を梓弓「梓の法」の名手、照日(てるひ)の巫女を招き、 その正体を明らかにすることにする。そこに生霊として姿を表したのは、六条御息所(みやすどころ)で正妻 の葵上に対しての情念を話し、後妻打ち(うわなりうち)をして、葵上の魂を取ろうとする(中入) 家臣たちは、事の重大さをおもんじ、修験者(しゅけんじゃ)横川(よかわ)の小聖(こひじり)を招きます。 小聖が祈祷を始めると、御息所が鬼女怨霊となって、葵上のみならず祈祷をしている小聖にも襲いかかるが、 祈祷が勝り御息所は祈り伏せられ、邪念をおさめて安らかに成仏するのである。 ![]() ![]() ![]() ![]() 主催 ありとほし薪能実行委員会 お問い合わせ ありとほし薪能実行委員会事務局 泉佐野市長滝814 蟻通神社 社務所 電話072-465-0897 FAX072-468-8343 ![]() ![]() #
by easysailing
| 2023-09-18 20:00
| 演能日誌
なら燈花会能
(NPO法人奈良能 主催公演) 日時 8月5日(土)12時30分開場 午後1時30分開演 場所 奈良市登大路町76奈良公園バスターミナル レクチャーホール 例年開催していました奈良国際フォーラム 甍~I・RA・KA~が耐震工事のため、今年は奈良公園バスターミナル レクチャーホールで開催されました。 演目・演者 ~源氏物語の女性~ 観世流仕舞「夕顔(ゆうがお)」塩谷 惠 「野宮(ののみや)」山下あさの 「浮舟(うきふね)」林本 大 ![]() ![]() ![]() 一調「笠之段(かさのだん)」山中雅志 森山泰幸 ![]() 観世流能「葵上(あおいのうえ)」藤井丈雄 舞台正先には物の怪に憑りつかれて臥せる、葵上に見立てた小袖が置かれ、巨下が巫女に、口寄せを行うよう命じると、 呪文に引かれて御息所の生霊が現れ、苦しい胸の内を語るうちに高ぶり、身分も忘れて葵上を打ち据えます(枕之段)。 ~思い知らずや 思い知れ 沢辺の蛍の影よりも光君とぞ契らん 枕に立てる破れ車 うち乗せ隠れ行こうよ~ やがて生霊は唐織を被き退きます。後半では山伏姿の横川の小聖が呼ばれ、緊迫した「ノット」に合わせて加持祈祷を 行ううち、鬼となり打杖を持った生霊が再び現れ、山伏との激しい押し引きの型がありますが、最後は心を和らげて杖を 捨て、扇を持ち、舞留めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入場料 前売一般 4.000円 当日一般 4.500円 前売学生 2.000円 当日学生 2.500円 チケットぴあPコード519249(要手数料) お問い合わせ NPO法人奈良能 電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応) E-mail npohoujin.naranoh@gmail.com ![]() ![]() #
by easysailing
| 2023-08-05 18:00
| 演能日誌
天理で楽しむ能・狂言
日時 7月30日(日)13時00分開場 13時30分~ 場所 天理市守目堂町117天理市文化センター 演目 演者 第1部 オープニング「早笛(はやふえ)」 能・狂言のお話 お囃子・能面にチャレンジ 笛・小鼓・大鼓・太鼓に挑戦 能面をつけてみよう 「高砂(たかさご)」の謡いにチャレンジ 第2部 狂言を見てみよう 大藏流狂言「柿山伏(かきやまぶし)」上吉川 徹 善竹隆司 こども能楽教室の発表 観世流能「船弁慶(ふなべんけい)」西野翠舟 参加費 無料です(会場までの交通費などはご負担ください) 対象 小学生~中学生(未就学児・高校生以上も観覧可能) 定員 150名(保護者除く)先着順 お申し込み e-mail tenri.noh@gmail.com 参加者のお名前(ふりがな) 学年 保護者氏名(ふりがな) 連絡の取れる電話番号 兄弟姉妹の複数参加はまとめて入力ください チラシ裏面の入力フォームからは必要事項を入力ください 締め切り 7月27日(木) お問い合わせ 天理で楽しむ能・狂言実行委員会 電話 090-6919-7588(もりやま) e-mail tenri.noh@gmail.com SMS(ショートメール)でも可能 ![]() ![]() #
by easysailing
| 2023-07-30 18:00
| 演能日誌
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 04月 2004年 01月 リンク
タグ
羽衣(19)
翁(17) 三輪(16) ワークショップ(14) 福之神(13) 融(9) 船弁慶(9) 葛城(8) 葵上(8) 清経(7) 田村(7) 棒縛り(7) 高安(7) 春日龍神(6) 寝音曲(6) 黒塚(6) 千鳥(6) 鬼瓦(6) 野守(5) 井筒(5) 乱(5) 土蜘蛛(5) 萩大名(5) 巴(5) 通小町(5) 神楽式(5) 因幡堂(5) 蟻通(4) 鵜飼(4) 能(4) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||