人気ブログランキング | 話題のタグを見る

薪御能

平成18年5月11日、12日
近年、各地で野外能や薪能が行われていますが、古来、薪能といえば、興福寺南大門前の芝生で演じられてきたものを指し、各地の薪能は戦後これに倣ったものです。
869年、興福寺修二会で薪猿楽が舞われたと伝えられており、能楽が大成される室町時代には、最も盛況を極めたといわれています。
11日は春日大社舞殿で「咒師(しゅし)走りの儀」、12日は春日大社若宮社で「御社上り(みやしろあがり)の儀」がそれぞれ午前11時から奉納された後、午後5時半から興福寺南大門跡 般若の芝で「南大門の儀」が執り行われました。

5月11日午前11時始
咒師走り(しゅしはしり)の儀 金春欣三
   ここで奉納される「翁」は、浄衣姿の三人の翁と、素襖姿の三番三と千歳とで勤める古い
   かたちを留め、また「十二月往来」は、現行観世流のものより一段と古雅な詞章を伝え、
   宝数えのめでたい章句がつくのが特徴です。
場所 奈良市 春日大社舞殿

金春流能 「翁」  金春欣三
       「千歳」 「延命冠者」 茂山正邦
       「三番三」 大藏千太郎

薪御能_e0078706_16462931.jpg

薪御能_e0078706_16485176.jpg薪御能_e0078706_9461140.jpg

薪御能_e0078706_9545358.jpg

南大門の儀 午後5時半始
場所 奈良県文化会館
  例年興福寺南大門跡で古式に則り行われていますが、前日来降り続いた雨のため本年は
  奈良県文化会館で執り行われました。薪御能の中で行われる「外僉議(げのせんぎ)」に「和
  紙三枚を踏んで湿り気があれば公演を中止する」という古儀がありますが、正にその通りに
  なってしまいました。

舞台あらため・外僉議(げのせんぎ)
  当初 薪御能は、舞台が野外の芝生であったため、紙を敷き踏んで芝の状態をみたとさ
  れています。現在ではその必要はありませんが、芝の湿り具合いで能の有無を定めてい
  た事を今に伝えるため演能の前に興福寺衆徒(僧兵)により「舞台あらため」が行われ、
  人々にその結果を伝える外僉議文が読み上げられます。これらの儀式は他では見ること
  のできない薪御能だけの特色です。

薪御能_e0078706_1703411.jpg薪御能_e0078706_1742647.jpg

宝生流能 「杜若(かきつばた)」 辰巳満次郎

薪御能_e0078706_1755488.jpg薪御能_e0078706_1765124.jpg

薪御能_e0078706_9514650.jpg

火入れ
 興福寺衆徒による火入れがおこなわれました。

薪御能_e0078706_17101359.jpg

大蔵流狂言 「土筆(つくづくし)」 茂山千五郎

薪御能_e0078706_17123995.jpg

金剛流能 「小鍛冶(こかじ)」  金剛永謹

薪御能_e0078706_17141912.jpg薪御能_e0078706_17145769.jpg


写真提供(一部除く)写真家 植田 氏


5月12日午前11時始
御社上り(みやしろあがり)の儀
場所 奈良市春日大社 若宮社
  「社頭法楽」の最も古いかたちとも言える御社上りの儀は、神殿を背にして、「四方正面」
  の型で行なわれ、また橋掛かりは通常の反対で右側となり、非常に珍しい舞台となります

金春流能 「 巴 (ともえ)」 金春穂高

薪御能_e0078706_17201959.jpg薪御能_e0078706_1012088.jpg

南大門の儀 午後5時半始
場所 奈良県文化会館
  残念なことに2日目も、興福寺南大門跡の芝生の状況が悪く、奈良県文化会館に場所を
  移し演じられました。

舞台あらため・外僉議(げのせんぎ)

金春流能 「 班 女(はんじょ)」  金春安明

薪御能_e0078706_17295820.jpg薪御能_e0078706_17321317.jpg

火入れ

大蔵流狂言 「仏 師(ぶっし)」 茂山忠三郎

薪御能_e0078706_1734186.jpg

観世流能 「 安達ヶ原(あだちがはら)」 観世喜之

薪御能_e0078706_1735578.jpg薪御能_e0078706_17362832.jpg

薪御能_e0078706_1737766.jpg


写真提供(一部除く)写真家 植田 氏

by easysailing | 2006-05-12 20:00 | 演能日誌


<< モンゴル公演 東大寺盧舎那大仏慶讃能 >>